いつまでもキレイで健康に過ごしたいなら、〇〇を広げましょう!

毎回の投稿にも公式LINEからたくさんのリアクションを頂きありがとうございます!
『角質ケアやりたいな~と思ってたので、福袋のご案内嬉しいです♪』と店頭でもお声掛け頂き嬉しい限りです(涙)
ご不明点はお気軽にお問い合わせくださいね★
前回の投稿はこちら!↓

今回は、
「身体の悩みを改善したいなら、
〇〇を広げましょう!!」

と言うお話です!
今回も健康に過ごすための超有料級のお話をお伝えしていきますね☆

日々お店ではお客様の様々なお悩みや、
足のトラブルだけでなく、
身体のトラブルをたくさんお伺いしています。

足裏であれば、タコや魚の目、分厚く角質化したかかと。

爪であれば、巻き爪や変形した爪・分厚くなった肥厚爪。
指のお肉に爪が埋もれる陥入爪(かんにゅうそう)等。

そして身体のお悩みでは、
◆外反母趾・内反小趾
◆肩こり・膝や腰の痛み
◆O脚・X脚・XO脚と言った脚の変形
◆脚にすぐ筋肉がついてしまう

外側に見えやすいお悩みだけでなく、
◆冷え性・むくみ・便秘
◆いびきや歯の食いしばり
◆少し歩いただけで足が疲れる
◆トイレの回数が多すぎるor少なすぎる 等の
身体の内側で起こっているトラブル…


お悩みは多岐に渡り、
皆さん一つ!二つ!ではなく、
複数の悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか?
(私はざっと見て4~5つはありますね(笑))

私がフットケアをさせて頂く中で、

このようなお悩みを持つ方々には
共通点があることを見つけたんです…!!



こちらの画像をごらんください。↓

この方たちの共通点、何かわかりますか?

正解は!!


「足指がくっついている」

です!

え?足指ってくっついてるもんじゃないの?と思われた方!

まさに無自覚のうちに大きく身体の健康を損なっております!

と言うことで、冒頭でお伝えした
「〇〇を広げましょう」は、
『健康に過ごしたいなら
足指を広げましょう!』

ということなんです。

【無意識で力を抜いて座っている姿勢で、
足指同士が自然とくっついていない状態】

ここを目指しましょう!
逆に言うと、何も考えず座っている状態だと

指がぎゅっとくっついている、
隣の指と触れ合っている、

指が曲がっている方、
危険信号です!




とは言っても、
〇足指がくっついていることの何が悪いのかな?
〇昔からこんな足指なんだけど…

と言う方のために!

足指を広げることのメリットを4つ

お伝えしますね☆

【足指を広げるメリット①】
しっかり床(地面)に着地できるので、
身体が安定し、姿勢が整う




猫背・反り腰・左右の傾き、
気になっている方はおられませんか?
足指はこの姿勢の崩れにも大きく影響しております!

足指がくっついている状態と、
足指が開いている状態、
どちらがしっかり安定して立てるでしょうか?
はい、考えるまでもないですね(笑)
当然、足指が開いているほうです。

角質ケアのお話でもご紹介しましたが、

こんな凸凹の靴底の靴では当然ですが
安定して立つことができませんよね。
足指がくっついているとそれと同様のことが起き、指で着地できない分、

足裏にばかり負荷がかかり、
魚の目・タコの原因になったり、

余計に足裏のアーチが崩れてしまう原因になります。
しっかり足指が開いていれば、床をしっかり掴める・着地できるので
体幹が安定し、骨盤の歪みや猫背・反り腰の改善にもなります。

これだけでもメリットが大きすぎる!


【足指を広げるメリット②】
血流を促進し、むくみ・冷えを改善する




特に女性に多いむくみ・冷えのお悩み!
夕方になると脚がだる重い…
靴下の跡がくっきり!と言う経験をされた方も多いですよね?

お手元もそうですが、足指も心臓から離れた末端にあるため、
血流が滞りやすく、冷えも起こりやすいんです。

足指を広げると、滞っていた血の流れが良くなり、
リンパの流れもスムーズになるため、
冷えやむくみの改善につながるんです。


冷え・むくみは季節問わず万年お悩みの方も多いですよね。
ぜひ!足指を広げましょう!

【足指を広げるメリット③】
反射速度UP・転びにくい身体になる・バランスを保つ力がつく

高齢になる程、ちょっとした動きで
転倒しやすいですよね。
この原因は「骨や筋肉が弱っているから」と言うイメージありませんか?
実は、足指の開きとも大きな関係があるんです。

足裏には多くの感覚神経が集中しています。
この神経が動きをしっかり感知することで、姿勢を整えたり、安定して立てるように脳に指令を出しています。
ここには反射神経も大きく関わっていて、「とっさの動きの速さ」にも深く影響します。


このとっても大切な足裏の感覚神経を活性化させるのが、
「足指を動かすこと」なんです!!

つまり、『足指がくっついて・曲がって・固まって・動いていない』と、
足裏の感覚神経はどんどん鈍っていき、反射速度も遅くなっていきます。

【身体がバランスを崩していることに気が付くのが遅いから、間に合わなくて転倒してしまう】
と言うイメージですね…

これ、ご高齢の方だけの話ではありません!
指がくっついていたり・曲がって固まっている方、若年層の方も本当に多いです!

小指が外側にパタンと倒れて寝てしまっている方はいませんか?

この状態の指のことを「寝指(ねゆび)と言い、
小指が寝てしまっていることが、特にバランス感知が鈍る大きな原因になると言われています!

思い当たる方、多いですよね?(小林も寝気味な小指です(涙))
絶対改善しましょう!!


【足指を広げるメリット④】
外反母趾・内反小趾 等の
足裏のアーチの崩れの予防・改善になる

私には関係ない話~と思われましたか?
私がフットケアをさせて頂いて体感していることですが、
自覚されていないだけで、ほぼほぼ8割9割の方が、「外反母趾・内反小趾 予備軍」でいらっしゃいます!

え~っ!!と思ったあなた!
外反拇趾・内反小趾を判断する簡易なチェック方法がございます。


【外反母趾の簡易チェック】

整形外科ではよく用いられる図ですが、まさか自作することになるとは…笑

床に紙等を置いて上に立ち、
足の内側のラインと、
親指のラインに定規を合わせて
線を引きます。
この2本の線の交わったところの角度を見ます。
正常値は角度15°までです!
それ以上はみなさん予備軍に該当します!


【内反小趾の簡易チェック】

足の外側のラインと、
小指のラインに定規を合わせて
線を引きます。
この2本の線の交わったところの角度を見ます。
正常値は角度10°までです!
外反拇趾より判定が厳しい!
それ以上はみなさん内反小趾予備軍です!
※本来はレントゲンで骨の角度を見て測定しますので、正しい数値は病院で見ていただくことを推奨します!
(基準値も病院により違う可能性があります!)

一度変形してしまった骨は簡単には元に戻りません。
中度~重度になると、
整形外科での手術対応となる可能性も高まります!

これを見てもまだ!
私は大丈夫だ!と自信のある方へ!笑
外反15°未満、内反10°未満の
正常値の足の図を見てみましょう。

どうでしょうか。こんなにどこの骨も
凹凸のない方は、今までたくさんのお客様の足を見させていただきましたが、
ほぼほぼいらっしゃらないのが現実なんです。

ですので!フットケアの経験の有無にかかわらず!
皆さんには自分事として捉えていただきたいんです!


ではなぜこのような骨の変形が起こるか?
その原因の一つは、
【足裏の横アーチの崩れ】です。

横アーチは、一番足指に近い横方向を結ぶ「前方横アーチ」のことを言います。
図の3つのアーチを結ぶ3点にバランス良く体重を載せること
理想的な重心の載せ方とされています。

上図のように、アーチはどこが崩れてもダメなんです。
かかとや小指の付け根、親指の付け根にタコができている方は、
偏った1点に重心が載り過ぎてしまっている証拠なんですね。

では前方横アーチが崩れるとどうなるかと言うと、


アーチが消滅して、「かかと」と「親指~中指の下」の2点で体を支える形になります。
上図の赤丸のところにタコや魚の目ができている方!!

まさに横アーチがなくなっていますよ!
わざわざわかりやすいお写真を抜粋しているだけで、
「触ったら、ここの部分だけ他の皮膚と質感が違う、ちょっと硬いかも?」
と言う方はすでにアーチが崩れかけています!

このような足は、前から見ると

こうなっています。

正常であればアーチがしっかりあるので
人差し指~中指の下辺りの部分は、
床に接しません。

アーチが崩れると、図のように
人差し指~中指の下辺りの部分が
ベタっと床に落ちてしまっています。

この状態の足のことを開帳足と言います。


開帳足になると、タコや魚の目ができやすくなることだけが問題ではありません。
下図のように、長さが同じ2本の曲線があったとします。
これが、アーチがある状態の正常な足です。

開帳足はこのアーチが崩れて平坦になってしまっているので、
曲線ではなく、曲がっていた部分が伸びて直線になります。
すると、曲がっていた分だけ、
横幅が広がった
のがわかりますか?
足でこれと同じことが起こると、
「何か前履いていた靴がきつい…合わない…」
「足の横にタコができたり、脱ぐと皮膚が赤くなっている、横幅が痛い(涙)」

と言うことが起きてきます。
アーチがあった時よりも横幅が広がっているので、その分狭く窮屈になるのは当然なんです。
そのままその狭い・細い・合わない靴を履き続けると、
骨はどんどんどんどん圧迫され、
少しずつ少しずつ変形してきます。

そうして出来上がったのが、
外反母趾・内反小趾、と言う訳なんですね。

現代人は足指を動かす習慣が減った結果、
足指の筋肉もどんどん退化しています。

足指がくっついている方は、
そもそも足指の筋肉が減って・萎縮してしまっていて、
動かそうにも動かせない
、と言う方も多いのではないでしょうか?
この影響で、足指から繋がっている足裏の筋肉も引っ張られてしまい、
アーチが崩れ、開帳足が出来上がってしまう
んですね。
なので一刻も早く!足指を広げましょう!

足指を広げることのメリットは他にもたくさんあるんですが、
大きなものを挙げさせていただきました。
じゃあ!「一体どうやって広げれば良いの?」と言うお話です。

〇筋肉が固まってしまって、
そもそももう指が動かせない…
〇気づいたときは広げるようにしているけど、毎日はなかなか…

と、習慣がなければ難しいのが事実です。

そんなお悩みを解消するために!
今回の福袋にはこちらのとっておきアイテムを入れさせていただきました!!

じゃ~~~ん!!!

【足指セパレーター】!!

自分で広げることが難しいなら、
器具を使って物理的に広げましょう
、と言うことですね。
よく見る5本指のタイプにしようか…とも色々考えたのですが、
お客様によって指のサイズが合うか、親指側がくっついている外反傾向の方か、小指側がくっついている内反傾向の方かも
本当に様々!ですので、
今回はまず足指を広げるファーストステップ!として、

どなたにもお使い頂きやすい、
1つの独立タイプにいたしました☆

指を広げるのは何だか痛そう…と不安な方もいらっしゃるかと思いまして、
ぷにぷにの柔らかいシリコンタイプにいたしました!
(お店にも置いてますので触ってみたい方はお声掛けください♪)
汗をかいたら水洗いOK!
カラーは、目立ちにくい肌色ですので、
装着した上から靴下を履いていただくのもOKです!
(最初は短時間の装着から試してみてくださいね)
写真のように親指に装着することだけでなく、

小指側にも装着可能!
内反小趾や寝指の対策にもお使いいただけます!
小林は足指は開くんですが、
人差し指と中指がくっつき気味で動かしにくいので、

こんな感じで装着して使っています!
足指を広げることで疲れも取れやすくなりますし、
姿勢も改善・足裏アーチも整い・血行も促進!
一石何鳥にもなるアイテムです!


美容だけでなく、
今の皆様の健康課題を改善することができれば…!
と今回の福袋に新たに加えさせていただきました。


ぜひぜひ活用してみんなでいつまでもキレイに健康に過ごしましょう!


次回はいよいよ!お待ちかねのフットの福袋の発表です!


ぜひ楽しみにお待ちくださいませ♪

福袋は予約販売でございます!

11月30日(日)19時から
公式LINEにて予約受付をスタート致します!

(予約方法詳細は公式LINEで配信いたします!)

いつもお越しくださっている顧客様だけでなく、
まだお店に来られたことがない方もご購入OKです☆
お気軽に公式LINEにご登録くださいね★
最新情報をお届けしております♪

友だち追加

==============================
【11月~ご予約状況】
※定休日(火・木)は記載しておりません。
空き枠のみ記載いたします。
1月もすでにご予約頂いております!
ご予約希望はお早めにLINEからご連絡ください☆

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月】
21日(金)満席
22日(土)16:00~
23日(日)16:00~
24日(月)満席
26日(水)満席
28日(金)満席
29日(土)満席
30日(日)10:00~、13:00~
、16:00~
【12月】
1日(月)満席
3日(水)13:00~、16:00~
5日(金)16:00~
6日(土)満席
7日(日)10:00~、13:00~、16:00~
8日(月)満席
10日(水)13:00~、16:00~

12日(金)10:00~、13:00~、16:00~
13日(土)10:00~、13:00~
14日(日)満席
15日(月)満席
17日(水)10:00~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○希望日時
○希望メニュー
をLINEにてお送りくださいませ♪
確認しまして折り返し小林からご連絡いたしますね(^^)
ご質問等もお気軽にどうぞ♪

友だち追加